08.モーターと発電機の原理-フレミングの法則

この記事は約1分で読めます。

<フレミングの法則>
1885年頃イギリスのジョン・フレミングが発表した「フレミングの法則」は電動機(モーター)と発電機の電磁誘導の原理をわかりやすく説明したものとして、今でも理科・科学教育の場面で盛んに利用されている。モーターの原理はフレミング左手の法則で、発電機の原理はフレミング右手の法則で分かりやすく説明した。

1885年頃イギリスのジョン・フレミングが発表した「フレミングの法則」はモーターと発電機の電磁誘導の原理をわかりやすく説明したものとして、今でも理科・科学教育の場面で盛んに利用されています。
「フレミング左手の法則」はモーターの原理を説明したもので、上の図のように磁界の方向と磁界の中に置かれた電線に流す電流の方向とそれによって電線に加わる力の方向の関係を示したものです。人差し指が磁界の方向、中指が流す電流の方向、親指が力を受ける方向となります。

また、「フレミング右手の法則」は発電機の原理を示したもので、下の図のように磁界の方向と磁界の中に置かれた電線を動かす方向とそれによって電線に流れる電流の方向の関係を示したものです。人差し指が磁界の方向、中指が流れる電流の方向、親指が電線を動かす力の方向となります。

どちらの法則も、磁界は人差し指、電流は中指、力は親指と覚えておいてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました