磁石の歴史

「永久磁石の歴史と磁気科学の発展」はリンクフリーです。当サイトへの承諾許可や確認はもちろん不要ですし、特にご連絡していただく必要もありませんので、気に入っていただけましたら、ぜひあなた(貴社)のホームページからリンクしてください。

年代 永久磁石と磁気科学の主なできごと
【大昔の永久磁石】
紀元前600年 天然の磁鉄鉱・マグネット(ギリシア)
紀元前240年~20年 慈石と司南および羅盤(中国)
700年~800年 日本の磁鉄鉱発見(日本)
1100年~1600年 羅針盤の進化と大航海時代(欧州)
【電気磁気学、磁石理論の発展】
1600年 ギルバートの磁石論(イギリス)、精錬した鉄を磁石に使用
1660年~1775年 ゲーリック摩擦起電機の発明(ドイツ)
フランクリンの電気のプラス、マイナスの発見(アメリカ)
平賀源内の磁針器とエレキテル(日本)
1750年 ジョン・ミッチェルの「人工磁石についての論文」
1760年 キャンベンディシュの「逆二乗則」
1777年~1787年 クーロンの法則(フランス)
1780年 ガルバーニの論文「動物電気」(イタリア)
1791年~1794年 ボルタ電堆・ボルタ電池と動電気(イタリア)
1799年~1833年 フンボルトによる地磁気の変化の発見、ガウス、ウェーバーによる地磁気の精密計測
1820年 エルステッドの論文「電流の磁気作用」(デンマーク)
アンペールの法則、右ネジの法則、ビオ・サバールの法則(フランス)
1831年~1834年 ファラデーの「電磁誘導の法則」(イギリス)
ヘンリーの「自己誘導作用」(アメリカ)
レンツの「レンツの法則」(ドイツ)
1836年 ダニエル電池の発明
【電磁気学の集大成から応用・実用化へ】
1824年 「アラゴの円板」の発見(フランス)
1832年 ピクシーが手回し発電機を発明(フランス)
1864年 マクスウェルの「電磁方程式」(スコットランド)
1866年 ジーメンスが「自励式自動直流発電機」を発明(ドイツ)
1870年 グラムが「環状電機子を備えた発電機」を発明(ベルギー)
1882年 ゴードンが「2相交流発電機」を発明(イギリス)
1885年 「フレミングの法則」を発表(イギリス)
【真空技術の進歩と原子物理学の誕生・磁性の探求】
1808年 デービーが「アーク放電」の実験を行う(イギリス)
1850年 ファラデーが「反磁性体」を発見(イギリス)
1857年 ガイスラーとブリュッカーが「水銀空気真空ポンプ」を発明(ドイツ)
1878年~1879年 スワン(イギリス)、エジソン(アメリカ)が「白熱電球」を発明
1887年 クルックスが「クルックス管」を製作、陰極線を予測(イギリス)
1890年 日本でも白熱電球の生産を開始
1895年 キュリー、ワイスによる「キュリー・ワイスの法則」確立(フランス)
1899年 トムソンが陰極線は負の電荷を持った粒子(電子)であることを解明(イギリス)
1903年 トムソンの「原子模型」(イギリス)
1903年 長岡半太郎が「土星型原子模型」を発表(日本)
1905年 ランジュバンによる「常磁性理論」「ミニ磁石・分子磁石」(フランス)
1907年 ワイスの「分子磁界」の理論(フランス)
1911年 ラザフォードの「有核原子模型」(イギリス)
1913年 ボーアの「電子軌道原子模型」(デンマーク)
1916年 アインシュタイン、ハースが「磁気回転効果」を発見(ドイツ)
1925年 ウーレンベック、ハウトスミットが「スピン磁気モーメント」理論を発表(アメリカ)
1925年 電子の配置「パウリの排他律」(オーストリア)
1925年 電子のスピン配置「フントの法則」(ドイツ)
1928年 ハイゼンベルクによる「交換相互作用」(ドイツ)
【新磁性材料の発明・発見と近代永久磁石の発展】
1917年~2007年 近代永久磁石の登場と進化(まとめ年表)
1917年 本多光太郎博士による「KS鋼」の発明(日本)
1919年 「バルクハウゼン効果」の発見(ドイツ)
1930年 ビッター法による「磁区構造と磁区の原理」解明
1930年 加藤、武井両博士による世界初の「フェライト磁石・OP磁石」(日本)
1932年 三島徳七博士による「MK鋼」の発明(日本)
1934年 本多光太郎博士による「NKS鋼」の発明(日本)
1936年 「白金コバルト(Pt-Co)磁石」の開発(ドイツ)
1938年 アルニコ磁石の開発(アメリカ)
1952年 「バリウムフェライト磁石」の開発(オランダ)
1960年 「マンガン・アルミ(Mn-Al)磁石」の発明(オランダ)
1961年 「ストロンチウムフェライト磁石」の開発(アメリカ)
1966年 「サマリウム・コバルト(SmCo5)粉末磁石」の開発(アメリカ)
1969年 「サマリウム・コバルト(SmCo5)焼結磁石」の開発(アメリカ)
1970年 「マンガン・アルミ・カーボン(Mn-Al-C)磁石」の発明・工業化(日本)
1971年 金子博士による「鉄・クロム・コバルト(Fe-Cr-Co)磁石」の発明(日本)
1972年~1974年 「サマリウム・コバルト(SmCo5)焼結磁石、ボンド磁石」の工業化(日本)
1976年 「サマリウム・コバルト(Sm2Co17系)焼結磁石の実用化(日本)
1983年 「高速急冷法によるネオジム(Nd-Fe-B)磁石」の発明(アメリカ)
1983年 「ネオジム(Nd-Fe-B)焼結磁石」の発明(日本)
2007年~ ネオジム磁石の誕生と生産量推移
2007年~ 希土類-遷移金属化合物の磁気特性、ネオジム磁石の製造方法
2007年~ ネオジム磁石の最新用途例
2007年~ ネオジム磁石のこれからの課題
【超伝導永久磁石の可能性】
1911年 オネスが水銀の超伝導現象「電気抵抗ゼロ」を発見(オランダ)
1933年 マイスナーによる「マイスナー効果」の発見(ドイツ)
1935年 ロンドン兄弟が「ロンドン方程式」を発表(イギリス)
1961年 クンツラーによる「第二種超伝導体・Nb3Sn」の発見(アメリカ)
1962年 「ジョセフソン効果」の理論発表(イギリス)
1986年 「酸化物高温超伝導体」の発見(スイス)と永久磁石への可能性
タイトルとURLをコピーしました